貿易とは、外国の取引相手と商品の売買取引を行うことです。
外国へ商品を売ることは輸出、外国から商品を買うことを輸入と言います。
外国で商品を買い、他の外国に売る三国間貿易もあります。
近年のグローバル化に伴い、商品の輸出入だけでなく、サービス分野の取引や海外投資も盛んに行われているのが現状です。
貿易立国である日本は、多くの国と様々な商品を貿易によって取引しています。
2004年に対中国の貿易額(輸出入合計)が対米国を上回ってから、毎年、両者の差は拡大しています。
日中貿易(輸出入合計、香港を含む)は、22.2兆円と米国の20.5兆円をはじめて上回り、中国は、日本にとっての最大の貿易相手国となりました。
日本の対世界貿易における中国と米国のシェアの推移を見ると、米国は1980年代後半には3割近くのシェアをしめていたのが、近年、低下傾向となり、2004年には18.6%とはじめて2割を切っています。
中国・人民元の国際化のペースを速め、元建ての貿易決済や投資の一部解禁に踏み切りました。
米ドル建て中心では、中国の輸出企業が大きな為替リスクにさらされてしまうためで、日本円との直接取引拡大も、米ドル依存の軽減策の一環とみられています。
日中両国間ではこれまで、取引市場が未整備であることなどから、ほとんどの取引で米ドルをいったん介在させた上で交換してきました。
しかし、米ドルを介しての交換は、金融機関に支払う両替手数料がかさむほか、米ドルの相場変動に伴う損失発生リスクも大きく、直接交換への期待が高まっていました。
日本政府は、中国との通貨の直接取引で、中国市場への日本企業の進出を後押しすることになります。
現在、米ドルを介さずに中国・人民元と直接レートを決められる通貨は、マレーシア・リンギット、ロシア・ルーブルのみです。
日本円は、米ドル以外の主要通貨で初めて中国・人民元と直接レート決定できるようになります。
また、中国本土以外で中国・人民元の取引市場があるのは香港だけです。
ロンドンやシンガポールが市場創設に名乗りを上げており、ロンドンは2012年4月から外国で初めて中国・人民元建て債券の取り扱いを始めました。
日本も市場開設の準備を進めており、今回の直接取引実現で、一歩リードする形となります。
さらに、取引量が拡大すれば、市場の透明化など、国際ルールの適用をより強く中国に促せるようにもなります。