水引·オンラインショップ
室町時代の日明貿易において、明からの輸入品の箱全てに赤と白の縄が縛り付けられていました。
この縄は明側が輸出用の品を他の品とを区別するために使用していたのが、日本側がこの縄を贈答に使用する習慣と誤解して、以後の日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになりました。
水引とは、贈り物の包み紙などにかける和紙でできたヒモのようなもので、 和紙をこより状にして(細く切った紙をよったもの)糊をひき(のりを塗る)、乾かして固めたものです。
この状態のままでも使用される事も多くありますが、さらに金銀の薄紙を巻いたり、極細の繊維を巻きつけて使用する事が多くなりました。
宮廷への献上品には、紅白の麻の紐で結ぶ習慣がありました。
室町時代後期になると麻の紐の代わりに紙縒に糊水を引いて乾かして固め、紅白あるいは金銀に染め分けた紙糸が使用されるようになりました。
昔から和紙作りが盛んである飯田において、江戸時代に製造法を藩主が武士に習わせたのが始まりとも言われています。
江戸時代では、丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した元結製造が始まりました。
明治維新の断髪令により、元結の消費量は少なくなりましたが、元結 に改良を加え、光沢のある丈夫な水引を作り出しました。
1916年(大正5年)石川県金沢市の津田左右吉氏(津田水引折型創始者)が、平面的だった水引結びから、立体的な鶴亀や松竹梅などの細工を考案しました。
それが結納や金封に飾るようになり一般的に認知されるようになりました。
昭和時代になると、水引の結び方もさまざまな結び方が開発され金封、結納品、水引細工の生産が増え、現在では全国の70%の水引の生産高となっています。
現在では、封筒に付ける飾り紐や贈答品に添える置物として実用品でしたが、趣味として作成する人もいます。
また、元結もまた水引の重要な素材のひとつとして、現在の相撲の髷(まげ)に使用されています。